きょうの祇園祭(後祭宵々山)
34.4℃迄上がって猛暑日寸前。風が吹けばなんとかがまんできる。
後祭は山鉾町の北半分、我が家からはやや遠い場所が会場になる。昼間にちらりと様子見。
町会所がビルに建て代わりマンションのロビーとかで会所飾りを展開する山鉾が多い中、昔ながらの京町家で頑張ってる山鉾もある。
鯉山もその一つ。実際には奥の深い京町家の奥半分が町会所に成っているっぽい。
入口からズバーンと長い廊下が伸びてその奥の座敷に会所飾り。大抵はそのさらに奥に山鉾の収蔵庫があるのだが、ここでは会所飾りの手前、廊下の途中に収蔵庫がある。
ロウソク売りの歌詞がこちら。
大船鉾に続けと復活に燃える鷹山。去年、お囃子とちまきが復活。居祭はもっと前からやってましたね。授与品の一つ、犬みくじ。御神体が従えている犬に由来。鷹山の名の通り、鷹みくじもあったけれど、家には八幡山の鳩さんが居るので喰われてしまわないよう犬にしました。
復活待機組としては布袋山もあるのだけれど、そちらはまだ時間がかかりそうね。
| 固定リンク
コメント