« きょうの祇園祭(宵山、日和神楽) | トップページ | きょうの祇園祭(山鉾解体、八坂神社四条御旅所) »

2012年7月17日 (火)

きょうの祇園祭(山鉾巡行)

 朝から晴れて日差しが痛い。日和神楽の祈りは聞き届けられたようだ。暑い暑いと思っていたら、梅雨明けだそうで。ホントは一昨日明けていたんだと思う。噂通(?)山鉾巡行が京都に夏を運んできた?

Cimk4095c_tn Cimk4067c_tn  巡行の先頭を切るのは長刀鉾。そこに乗る生き稚児は神の使いなので地面に足をつけて歩いたりはしない。鉾に乗る時も強力の肩に担がれて階段を上る。そして麩屋町通に懸けられた注連縄を切って神域に進む。今年の注連縄切りは一刀両断一発で決まり。注連縄切りの動画 。(約500kB、つつくと音がします。)

Cimk4185c_tn Cimk4184b_tn Cimk4152b_tn  今年のハイライトは殿を勤める大船鉾。再来年の完全復帰を目指して今年は唐櫃で巡行に参加。神面を納めた唐櫃に続いて囃子方が日和神楽の台車を曳きながら演奏。

Cimk4178c_tn Cimk4129b_tn  出発は四条烏丸。全33基が出発し終わるまで2時間あまり。全基が出発し終わってから1時間ほどで先頭の山鉾が帰ってくる。四条通を眺めると山鉾の縦列。途中堺町通でくじ改めをするので時間が掛かる。

Cimk4218b_tn Cimk4199b_tn  例年、四条新町の角で戻り鉾を待って辻回しを見物するのだが、今年は日差しが怖くて月鉾前の喫茶店で待機。四条に面した壁が全面硝子なので1階ながら眺めがよろしい。戻ってきた山鉾が右往左往行き交うのは鉾の辻界隈ならではの眺めだ。

Cimk4253b_tn Cimk4251b_tn Cimk4232b_tn  戻ってきた山鉾は速やかに解体される。巡行中に集めてきた疫神を捨て去る。ホントは焼くか流すかするんでしょうけど、もったいないのでまた来年に取っておく。大型の鉾は明日までかけて解体するけれど、小型の山は見る見る跡形もなくなり町会所も普段の静かな姿に戻る。

Cimk4104c_tn  コーワのケロちゃんもお祭りモード。ねじりはちまきは山鉾巡行じゃなくて神幸祭かな?神幸祭は去年じっくり見物したので今年はパス。あれ、最後まで見てると日付が変わっちゃうんだよね。

|

« きょうの祇園祭(宵山、日和神楽) | トップページ | きょうの祇園祭(山鉾解体、八坂神社四条御旅所) »

コメント

強力さんのポーズを押さえて注連縄きりですか。
さすがです。
音聞こえましたよ。
あのカフェも陣取って見られたなんてフットワークと熱中症対策お見事ですね。

先日の夜中の降りで梅雨明けでしたか。いきなり青い空です。洗濯日和でした。

投稿: おとぼけ | 2012年7月17日 (火) 23時26分

 ありがとうございます。綾小路通に迂回しての先回りが間に合うか不安だったのですが、結構余裕でした。今年は平日で人出が少な目だったのも幸いでした。
 「タン」良い音しますね、注連縄切り。聞こえてよかったです。

 一日に何度も着替えるTシャツを洗えばすぐ乾くのでありがたいです、青空。

投稿: ichi | 2012年7月17日 (火) 23時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« きょうの祇園祭(宵山、日和神楽) | トップページ | きょうの祇園祭(山鉾解体、八坂神社四条御旅所) »