きょうの桜(円山公園、鴨川、木屋町、平野神社、高野川、夷川ダム)
朝から一日いいお天気、の筈が昼からだんだん雲がちになって夕方にはべた曇り。暖かいには暖かかったんだが。青空でないと桜が映えないのがやや残念気味。
○円山公園
いっぱい桜が植えられていて目移りしちゃう円山公園。そんな中でも毎年期待を持って眺めに行くのが、公園のほぼ中央に聳える大枝垂桜。「祇園枝垂桜」と呼ぶらしい。
毎年「この~木何の木♪」的に人が集まってきます。
他にも巨木や老木が滝のような、あるいは花火のような桜花をまとう木が何本か。そこも人が集まっていてやや撮影困難。寄ってあでやかなのは枝垂れの中でも色の濃い奴。一口に枝垂れと言っても何種類もあるんでしょうねぇ。この日最後の日差し(と言っても昼過ぎですが)に輝いていました。
お花見の名所、というか、飲み会の巣窟。半分は公園らしく散策路になっているんだけど、あとは如何にも宴会してくれと言わんばかりの立入自由な広場になってる。一歩足を踏み入れると、一部通路を除いて場所取りのブルーシートで足の踏み場もない状態。これが実態、如何せん。
○鴨川
四条界隈。先日つぼみだったまだら桜はほぼ満開。その横の散策路は桜並木、というかちょうどいい高さに花が咲いてて桜花の壁状態。香りをかぎながら通る人もちらほら。土手の桜も見える限り、五条の先まで満開。
○木屋町通り
というか、高瀬川畔。道路にも川にも桜が枝を伸ばして傘をさしかけているよう。ほぼ真っ直ぐ南北に通る木屋町通り。遠近法で見える限りず~っと桜の花で覆われています。車通りが絶えないのでなかなかシャッターチャンスがないのよね。写真を撮る人に混じって写生をするひとも。
○平野神社
桜で有名らしい。西大路から境内へ向くと、鳥居越しに桜のかたまりという感じで花が迫ってくる。その下にずらりと屋台が並んでいるのが現世的。屋台がなければもっと近寄って花を愛でることが出来るのに。それとも、屋台で幹が隠されて花だけ強調されているのだろうか?
確かに、名所と言うだけあって桜園が境内にしつらえてある。何種類もあって3月中旬から4月下旬まで順番に咲いていくそうだ。いわれてみれば、満開になった木の横にまだ蕾の木があったな。こいから何度か来てみるかな?
○高野橋
バスで祇園から平野神社に向かう途中、鴨川の上流の高野川を渡るのが高野橋。ふと外を見ると、高野山(かな?)を背景にみっしり並ぶ桜の列。ちょっと惹かれたので戻ってみました。この頃になるとすっかり曇ってしまって日差しも青空も無かったのが残念。
○夷川ダム
桜巡りを終えて帰りに乗ったバスは東大路を下ル。と、冷泉通り手前の徳成橋で夷川ダムを渡る。ここは琵琶湖疎水が鴨川と出会う寸前の場所。ダムというか疎水の両脇にも桜が植わっている。ここもほぼ満開。川幅がもうちょいっと狭かったら桜のベルトが完全に繋がったのに、という感じでたわわ。
| 固定リンク
コメント
おみごと!
円山公園は行きそびれてとここでOKとしましょ。
やはり日差しは大事ですね、ピンクの枝垂れがとても際だってみえます。
投稿: おとぼけ | 2008年4月 5日 (土) 01時12分
むふふ、ありがです。
春先の晴れはこんなものなんでしょうけど、今年は特にスカッと晴れないみたいで、ややフラストレーションたまり気味ですわ。(^_^;)
投稿: ichi | 2008年4月 5日 (土) 23時21分