2023年3月 2日 (木)

きょうの金星と木星とガリレオ衛星

 木星と金星が最接近だと聞いて西の空。

Ps0img_6089g
 金星と木星とガリレオ衛星(のうち3つ)。ガリレオ衛星は上からカリスト、ガニメデ、エウロパでイオは木星トランジット中。
 高度が低くて地平線下に沈みそう、と言うより我が家からは隣のビルに掩蔽されそうなところでぎりぎり写った。

| | コメント (0)

2023年2月27日 (月)

東本願寺前の巨大こけし

 かねてから建設中だった東本願寺前市民緑地の完成(寸前)を記念して、なのか巨大こけしが登場。

X5b_3033g
 このスケール感。直径だけで人の背丈を超えている。伽藍とのミスマッチも持ち味?

X5b_3056g
 立ってるわけじゃなく、横倒し。寝てるだけじゃなくて、30秒おきくらいにしゃべる。曰く「きょうのお天気どうかな」「がんばってね」「すごいねぇ」などなど。不意を突かれると結構怖いかも。

X5b_3044g
 後ろ姿。

X5b_3040g
 頭頂部。木製ではなくバルーンのようだ。重さを心配していたがむしろ風で飛ばないか心配すべき?

X5b_3046g
 yottaさんの作品らしい。10**24?

X5b_3059g
 リフレクションこけし。

| | コメント (0)

2023年2月21日 (火)

きょうの雪(清水寺遠景あげいん)

 まだまだ寒いものの時々暖かめな日もやって来てようやく三寒四温っぽくなってきたかな?と思っていたらまさかの雪。
 昨夜から降り始めた雪は流石にもうしんしんと降り続く事はなく、降ったり止んだりで朝には雲が切れて降ったり照ったり状態が一日中。がっつり降ると言うより日本海側の雪雲がちぎれて流れてきて雪になる京都の冬の典型的なお天気。
 時には激しく降ったものの概ね牡丹雪で切れ切れの雪なので道路には積もらず。朝は屋根に1cmほど積もっていたものの、昼にはすっかり融けてしまって跡形なし。

Ps0img_6066g
 遠く清水寺を望む@五條新町歩道橋。

Ps0img_6062g
 引いて見るとこんな感じ。

| | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

立春卵(2023)

 今年も立ててみました、卵。

X5b_2359g
 卵は時間さえかければいつでも立ちます。何年か前には立秋や冬至はおろか夏至にも立ててましたし。

 立春卵を知るきっかけになった中学の国語の教科書に載っていた中谷宇吉郎氏の「立春の卵」が青空文庫に収録されていた。もうそんな時代なのか。(と、毎年思う。)
 立春の卵(http://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/53208_49866.html)。

| | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

きょうの節分会・節分祭(誓願寺、八坂神社)

 コロナ禍で中止が続いていた節分の豆撒き、三年ぶりにようやく復活したのが誓願寺の節分会と八坂神社の節分祭。節分の行事は毎年粛々と行われていたようだが、最大の賑やかしである豆撒きは自粛続きで寂しい節分が続いていた。まだまだというよりますます感染状況は厳しいけれど世間の流れは規制緩和。良いのか悪いのかわからないけど、とりあえず年中行事が戻って来るのは歓迎するよ。
 正月早々からご難続きだった今年の1月。邪鬼が居るなら追い払って福を招きたいわ。

X5b_2500g
 誓願寺の節分会では日本舞踊と長唄の奉納。日本舞踊に僧侶も参加するのが誓願寺のしきたり。

X5b_2558g
 奉納が終わったら待望の豆撒き。ようやく日常が戻りつつあるなと。

X5b_2648g
 誓願寺の豆撒きは「豆を取りに行くのではなく、豆の方から飛び込んでくる」と言われるくらい豆が豊富。今年も福が豊作でした。感謝。

Ps0img_6028g
 八坂神社の節分祭、去年一昨年と豆撒きだけじゃなく奉納舞踊も中止だったので三年ぶりの奉納舞踊。

X5b_2608g
 こちらも豆撒き復活。

X5b_2611g
 節分お化けも登場。

X5b_2655g
 八坂神社の豆撒きは競争率が高いので控えめ。でも、例年より豊作でしたわ。感謝。

| | コメント (0)

きょうの恵方巻祭(フレスコ)

 今年もやってます、恵方巻祭@フレスコ。

X5b_2454g
 今年は3Dの赤鬼登場。

X5b_2458g
 節分は豆撒きしか習慣がなかった世代の私にとっては恵方がどうとか言うより巻き寿司の多様性を感じる日やね。

X5b_2460g
 イワシが脚光を浴びる日でもある。

| | コメント (0)

2023年1月30日 (月)

orz

X5b_2329g

| | コメント (0)

«きょうの雪(清水寺遠景)